ネガティブな感情も大切に

みなさん、こんにちは。
心理カウンセラーのNAOです。

ついこの間、息子が初めてのお泊り保育にチャレンジしました。
怖がりで甘えたがりの彼にとってそのイベントは間違いなく一大事で
「夏にお泊り保育があるみたいよ」と私から初めて聞いた春頃から、うっすら不安を感じていたことでしょう。

「熱がある人はお休みするの?」
「それは夜になったら帰れるやつ?」
「ぼくは行きませんってことはできる?」と
度々私に探りを入れつつ、どうにか回避出来ないものかと考えていた息子ですが

いざ前日の夜になると
「パパ、明日の夜仕事から帰ってきてもオラいないからな」
「朝起きたらすぐ幼稚園行きてえなぁ~」
と孫悟空になりきって平静を装うのでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、お泊り保育は無事成功に終わり、園バスに揺られ帰ってきた息子の顔は達成感でニコニコ。

しかしホッと安堵したのも束の間、高揚したまま帰宅した彼の心の緊張の糸は早々に切れ、次第に機嫌の波とお腹の調子が怪しくなってきました。

その後ほぼ1日かけて喜怒哀楽の感情を出し切った(ぶつけた)後、ようやく息子の口から本音がこぼれました。

「ほんとうは、行く時に(園バスに乗る前)ママとパパにギュッーっとして欲しかった」
「水族館から幼稚園に戻ったあと、ママに会いたくなって寂しかった」
「寝るときも寂しかったけど、ぬいぐるみとお守りをにぎってがんばった」
「めっちゃ楽しかったけど、帰りのバスに乗って『やっとママに会える』と思ったらつかれた」

そんな風にして本当の気持ちを吐き出し、ようやく眠りにつくことが出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもの心を観察していると、どの感情にも何かしら意味があるのではと思うことがあります。

特にネガティブな気持ちを味わうことは誰しも避けたいものですが、
苦しくてもそこを通過しないと気づけない本音が隠れているかもしれません。

年齢を重ねると、子どもの頃の自然な心の動きが鈍くなるというか
人によってはそんな生き生きとした感情が、自分の心にあった事すら忘れていたりします。


ちなみに、大人がイライラする時は大抵、本音や弱音が表に出てこないよう無意識に抑えている時ではないでしょうか。


子どものように
あらゆる感情を他者にぶつけて心のバランスをとる事はもう出来ないからこそ、
せめて自分くらいは、自分自身の良き理解者でいてあげたいですね。

実際、その部分がどのくらい機能しているかによって心の安定感も随分変わってくると思います。

その為には、ずっと避けてきた本音や思いや現状と向き合う必要性に迫られることもありますが

悩みや問題に対して正解を導き出そうとしたり、自分や他者をむやみに責めるより

自分の感情の動きを観察しながら
与えられた人生の課題をどう受け止めていくのか

それが、その人らしい道を創っていくように思うのです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メンタルケア KOMOREBIは
今まで自分をないがしろにしながら頑張り過ぎてきた方が、
傾聴を通して心を丁寧に手入れし、本来の自分の感覚を取り戻す場所です。

カウンセリング料金は

通常60分 7,000の円ところ
初回のみ90分で同額とさせていただいております


ご予約に関わらず
何かご不明点がありましたら、どうぞお気軽にお問合せください(^^)


※現在はオンラインセッションのみ行っています。

※心療内科に通院中の方は、治療の妨げになる事を防ぐ為ご予約をご遠慮いただいております。







コメント