【子育て】良い子は、本当に良いこと?

皆さん、こんにちは。
心理カウンセラーのNAOです。

息子は3学期が始まり、仲良しのお友達との時間を楽しんでいるようです。


実は先日、息子とかなりぶつかりました。
というのも、最近の息子(5歳)は自己主張が激しくて

買い物に行けば「欲しい!」で大泣き。
「あれやりたい」「これイヤだ!」が通らないと雄叫びを上げる。

また、家や公園で遊んでいる時
ちょっとでも本人の思い通りにいかない事があると怒って地団太を踏んだり
プイっと拗ねて隣の部屋に行って背を向ける始末です。

もちろん
本人なりに色々と思うところはあるのでしょうが
1日の中で何度もそのような状況が起こる上に、
「着替えさせて」「食べさせて」と甘えてくる事も多く、とても手を焼いていました。

こちらが出来た人間ならば、毎回怒らずに寄り添う…なんて事をするのでしょうが
私は決してそんな人間では無く、ここしばらく溜め込んできた気持ちも相まって、かなり怒ってしまいました。

しかし私が
「お友達にもそうやって叫んだり大声出したり拗ねたりしているの?」と聞いたら、

「してない!嫌だなと思った時はやめてって言うし、ダメな事した時はゴメンねって言ってるよ!!」と言ってきたのです。


それを聞いた時、ついさっきまで私の心を支配していた怒りはどこかに消えてしまいました。

息子は、時にこちらが困り果てるほど感情が揺れ動く一方で
離れている時は息子なりに心を自制して、周囲とうまく関わることを頑張っているのだと感じられたからです。

1年前はお友達に「やめて」と言えなくて悩んでいたのに
今は相手を信頼して、素直に気持ちを出しつつある事に対しても感動しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私自身、「良い子」という囲いの中で長い間苦しんだものの1人ですが
親や周囲の大人からそう言われることが
その子の「存在価値」になるわけでは決して無いんですよね。


にも関わらず、知らず知らずのうちに私も彼に対して良い子を求めていた事や
出来ていない部分ばかりにフォーカスする事で将来を案じている自分がいた事に気付きました。

子どもと向き合っていると、こちら側の生き方(信じてきた事)が浮き彫りになるというか
時々、目の前の息子を通してハッと気づかされる事がよくあります。


そんなこんなで、
子供との関わりにおいて私は日々反省ばかりです(^_^;)

だけど、完璧は難しい。

ですから、時にはサボりたかったり大人気なく怒ったり子供のように泣きたくなるような私自身も許し受け入れつつ…

子供との限りある時間を、心から楽しんで過ごせる自分でありたいなと思います。



今日も最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メンタルケア KOMOREBIは
今まで自分をないがしろにしながら頑張り過ぎて生きてきた方が
傾聴を通して心を丁寧に手入れし、本来の自分の感覚を取り戻す場所です。

カウンセリング料金は
通常60分 8,000円のところ、
初回のみ90分で同額とさせていただいております
(現在はオンラインセッションのみです)

また、質問や気になる事があればどうぞお気軽にお問合せください(^^)

※現在精神科で薬を処方されている方は、治療の妨げになる事を防ぐために予約をご遠慮いただいております。

コメント